★★ 佐渡を世界遺産に! 佐渡金銀山絵巻でみる錬金術師たち ★★

絵巻で見る相川金銀山 佐渡の錬金術師たち

佐渡奉行所役人岩下惣太夫が誘う佐渡金銀山

さどぶぎょうしょやくにん いわしたそうたゆうがいざなう さどきんぎんざん

岩下惣太夫
岩下惣太夫

エホン。拙者せっちゃ岩下惣太夫いわしたそうたゆう国元くにもと銀山ぎんざん有名ゆうめい石見いわみもうところじゃ。
殿様とのさま大久保長安おおくぼながやす命令めいれい代官だいかん宗岡弥右衛門むろおかやええもん さま一緒いっしょ佐渡さどまでまいったでござる。拙者せっしゃ石見いわみから導入どうにゅうした技術ぎじゅつで、ぎんきんもザックザックじゃ。やまなど簡単かんたんってみせるわワッハッハー。
それでは拙者せっしゃつくった絵巻えまきで、佐渡さど小判こばんができるまでをくわしくおしえてしんぜよう。

草間勝兵衛
草間勝兵衛

岩下殿いわしたどの、ちょっとってよ。佐渡さどきき性格変化せいかくかわったんじゃない? なにそのうえから目線めせんは、役人根性丸出やくにんこうんじょうまるだしじゃない。国元くにもと母上ははうえ心配しんぱいしてござるよ。あなたが、技術導入ぎじゅつどうにゅうしたんじゃないでしょ。それに、岩下殿いわしたどの拙者せっしゃ草間勝兵衛くまつかつべいは、当時とうじ仕事しごとぶりがわかる文書ぶんしょが「川上家文書かわかみけもんじょ」(新潟県指定文化財にいがたけんしてぶんかざい)としてのこっているし、1973年に相川町あいかわまち発行はっこうされた「佐渡相川さどあいかわ歴史れきし 史料集しりょうしゅう3 佐渡金山史料さどきんざんしりょう」に活字かつじ収録しゅうろくされているんだから、「やまなど簡単かんたんってみせる」なんてわないで、もっと謙虚けんきょになってよ。あなたがったんじゃないんだから。

岩下惣太夫
岩下惣太夫

かたじけない。お主人ぬしもうとおりじゃ。やまという自然しぜん相手あいてひとちからなど無力むりょくひとしいものじゃ。たたりやわざわいがないよう、おやまうやまい。事故じこがないのを、おやま感謝かんしゃする。らせてもらう、「山神様やまがみさまのおちかられる」という気持きもちが大事だいじじゃのう。こころせねばならぬ。
それでは、これ絵巻えまきをみてください。

 

佐渡銀山往時之稼働絵巻01

慶長間けいちょうねんかん 山相やまあいヨリ小判所並こばんしょららび濱流はまながしいた
七十五尺ななじゅうごしゃく
佐渡銀山往時之稼働行繪巻物さどぎんざんおうじのかこうえまきもの
北原藏

 

てる坊
てる坊

ところで、慶長年間けいちょうねんかんって いつころなの? 佐渡銀山さどぎんざんいてあるけど、なんで金山きんざんじゃないの?

佐渡奉行
佐渡奉行

わしは 大久保殿おおくぼどのからかぞえて11人目にんめ佐渡奉行さどぶぎょうとなる伊丹康勝いたみやすかつじゃ。
いま剃毛ていはつして順齋しゅんさい名乗なのっておる。わしの佐渡奉行の就任期間しゅうにんきかんは1635年~1653年じゃ。
さて、慶長年間とは1596年から1615年までの期間きかんすが、この絵巻中に「水上輪すいしょうりん」がえがかれているしのう(㉘参照)
実は水上輪は、わしが佐渡奉行の時に導入どうにゅうした技術ぎじゅつと言われているのじゃ。
それに、1723年(享保8年)に、買石けいし宅にあった床屋が分離され、北沢町・次助町・大床屋町の3ヶ所に「寄床屋」として集約されたんじゃが、この絵巻でも「寄床屋」になっておるしのう。そうすると、この絵巻を慶長年間と言うのはむずかしいのう。
しかし
、絵巻の作成さくせいにあたり大久保石見守殿いわみのかみどののときから代々蓄積だいだいちくせきされてた振方師ふりがねしなどの資料しりょう参考さんこうにしたはずだし、幾度いくどとなく持ち主を変えたであろうこの絵巻を手にした人が、そのへんをみ取り「往時おうじ」や「慶長年間」と後から書いたとしても不思議ふしぎではないのう。
それと「佐渡銀山」の名前じゃが、我々の江戸時代の初めでは、相川の鉱山のことを「銀山」と呼んでいたのじゃ。石見から来た人が多かったから、当初は金が採れるとは思っていなかったんじゃ。
聞くところによると、わしら江戸幕府の だいぶあと、鉱山を払い下げたらしくてな、「あおい」が「三菱みつびし」になったらしいんじゃ
その後、三菱鉱業にいらっしゃった「麓三郎ふもとさぶろう」というお方が1956年に 『佐渡金銀山史話』という本を出されてな。それからじゃよ「佐渡金銀山」とか「佐渡金山」とか、「金」がつく呼び方が当たり前になったんじゃ。銀より金のほうが格好もいいしな。 

佐渡市・新潟県教育委員会が2013年に発行した〖佐渡金銀山絵巻が語る鉱山史〗という本に、新潟県立歴史博物館蔵の絵巻「佐渡国金銀山図(山尾信福)」が紹介されています。
同書によりますと、 『箱書きから1753(宝暦3)年に山尾衛守が制作したことがわかり、各巻末には「山尾信福」の落札がある』とあります。

この度 ご縁があり、web紹介することができました佐渡市所蔵の「佐渡銀山往時之稼働行繪巻物」ですが、山尾衛守が描いた「佐渡国金銀山図」一巻目と、似ており、まるで同じ人(山尾衛守)が描いたようにも思われます。

比較しましたら、小判所からの順に若干の違いがありました。
当初、この違いの原因は佐渡銀山往時之稼働行繪巻物」の表装時に、貼り合わせ順序を間違えたものと思いましたが、絵巻が語る流れに誤りはなく、意図的にさえ思われます。

佐渡銀山往時之稼行繪巻物 佐渡国金銀山図
 23.金銀吹分床屋  23.金銀吹分床屋
 24.小判所 (筋金惣吹)  37.小判所 (筋金玉吹)
 25.小判所 (砕金)  24.小判所 (筋金惣吹)
 26.小判所 (焼金)  25.小判所 (砕金)
 27.小判所 (焼金取場)  26.小判所 (焼金)
 28.小判所 (塩銀吹)  27.小判所 (焼金取場)
 29.小判所 (塩銀吹)  31.小判所 (揉金・寄金)
 30.小判所 (砂金吹)  32.小判所 (延金)
 31.小判所 (揉金・寄金)  33.後藤役所 (品位鑑定)
 32.小判所 (延金)  34.小判所 (延金荒切)
 33.後藤役所 (品位鑑定)  35.後藤吹所 (小判拵)
 34.小判所 (延金荒切)  36.後藤吹所 (小判色付)
 35.後藤吹所 (小判拵)  28.小判所 (塩銀吹)
 36.後藤吹所 (小判色付)  29.小判所 (塩銀吹)
 37.小判所 (筋金玉吹)  30.小判所 (砂金吹)
 38.濱流 2巻 銅床屋

さらに、「佐渡銀山往時之稼働行繪巻物」には描かれているのに、「佐渡国金銀山図(山尾衛守画)」には描かれてない絵のパーツも一部ありました。(釜ノ口大山祇の札文字〔㉞参照〕・町家の居酒屋の暖簾の文字〔㋟参照〕)です。いずれも文字になりますが、説明文の文字ではなく、絵の一部をなすものです。

そして、この居酒屋の場面は「大森銀山図解」(石見)の絵巻にも見られ、山尾衛守が描いた構図と、人の姿や物の配置が似ています。石見の絵巻製作年は不明ですが、山尾衛守が真似たのか、真似されたのか、それとも両方描いたのか、興味をそそられます。

 

姫さま
姫さま

絵巻の内容は、右から左に
流れています。見る順は⇦←⇐⇦です。

各最初の画像は元画像データ幅6000ピクセルを幅1500ピクセルに縮小したものです。
四角いサムネイル画像は、絵巻中にある文字の確認用です。元画像データのサイズで該当箇所を切り抜き、任意の番号を赤色で割当ててあります
下段の画像はサムネイル画像の場所を赤枠で囲んであります

【】内の文字は、サムネイル画像内の文字を、書き下し文にしたものです。不明な文字はで表記しました。

尚、サムネイル画像はクリックすると拡大表示されます。

 

てる坊
てる坊

書き下し文の間違いや、誤字脱字の多さに自信があります!?
どなたか、ご教示
いただければ幸いに存じます。

姫さま
姫さま

てる坊の間違いがひどすぎるので、私が「佐渡市教育委員会 社会教育課 佐渡学センター (佐渡博物館) 」様に文字の解読をお願いしておきました。忙しい中にもかかわらず ご快諾いただいたんですから、あなたも佐渡学センター様にお礼を言いなさいネ。

てる坊
てる坊

ありがとう姫さま。
佐渡学センター (佐渡博物館) 様、ありがとうございます。よろしくお願いいたします。

 

佐渡銀山往時之稼働絵巻02

75尺とありますので22.72mの長さなのでしょうか?
右上の判に「石川氏蔵」とあります。絵巻は右側から左へと流れています。

 

1.山あい 割戸

佐渡銀山往時之稼働絵巻03

相川金銀山のシンボル「道遊どうゆう割戸われと」の名前が「青柳割戸」となっています。
割れている山の右側が高く、左側が低くなっているので、大佐渡スカイライン側から西側(海側)を望む景色で、夕陽も描かれています。
サムネイル画像をクリックすると拡大表示
します。

青柳割戸

右足口

道遊び歩き

山田間歩

 

 

 

①【青柳割戸】

②【山田間歩古口】

③【道遊間歩古口】
青柳割戸の南側下に道遊どうゆう間歩まぶがあります。この間歩まぶの呼称「道遊どうゆう」が時代を経て割戸名に変わりました。

④【古間歩口】

 

 

姫さま
姫さま

間歩まぶとは、鉱山の坑(掘った穴)の呼び方です。
間歩まぶの名も坑道掘りの技術とともに上杉景勝の佐渡平定以降、石見から伝わってきました。

2.山あい 間歩口

佐渡銀山往時之稼働絵巻04

右側に描かれているのが穴(間歩まぶ口)です。※でっぱりではなく、へこみ(穴)です。
※ サムネイル画像をクリックすると拡大表示します。

⑤【「煙貫」「古間歩口」「古間歩口」】
左上が「古間歩まぶ口」右上が「煙貫」下が「古間歩まぶ口」と記されています。
(佐渡国金銀山図では、左上が煙貫、下が水貫になっています)

姫さま
姫さま

坑道(間歩まぶ)の運営形態は、おおむね2種類に分類されます。
 「請け山」方式 と 「御直山」方式 です。

 

この絵巻は「御直山」方式による、支配する側(管理する役人)の管理体制や運営方法をあらわしており、奉行所役人の「マニュアル教本」的に使用されたものと思われます。

 

3.坑内  移動方法

佐渡銀山往時之稼働絵巻05

地下深く、伸びる坑道、垂直に近い状況で掘り進んだ坑内での移動方法(右側・中側)です。左側は水替(排水作業)作業です。湧き水を制することが、錬金術の基本になります。

この絵の中に3種類の灯し(ともし)(照明)が使われています。
㈠ 釣ともし  ㈡ 紙燭(ししょく)  ㈢ 油皿 です。
㈠と㈡は移動用の灯し、㈢は固定用の灯しです。絵巻で見ると固定用は専用の油皿を使用しているみたいです。ちなみに石見銀山(絵巻)ではお皿の代わりにサザエの殻を使用していました。
尚、灯し油や燈芯は、奉行所からの配給でした。

岩下惣太夫
岩下惣太

我々役人も10日間に1回位ごとに、坑内の点検をしていました。
採掘が正常に進んでいるか、採掘者の不正(鏈石くさりいし(鉱石)の横流しや盗難)がないか等で、坑内に入らなければなりません。
みんな この業務が好きじゃなくてネ、中は真っ暗だし、タガネを打ちつける独特の音がコダマすし、良いのは冬だけかな、通年気温が10℃くらいだから、あったかいよ。
さて、この場面を新人研修的に説明しますと、坑内が暗くて、足元も悪いし、人足(作業員)も頻繁に通るから気をつけて、ということです。

※ サムネイル画像をクリックすると拡大表示します。

 

 

 

 

 

 

⑥【穿子】
この場合は荷揚穿子にあげほりこのことで、金穿大工かなほりだいくが掘った鏈石くさりいし(鉱石)を運び出す係です。手に持ってるのは「釣ともし」というランプで燃料は菜種油で「御用油 」として運ばれていました〔参照〕。絵の右側に「下駄楷子(げたばしご)」が描かれています。

⑦【「ハシゴ」「登所」
坑内の上り下りに使われる「下駄楷子」が描かれています。穿子ほりこ(作業員)が手に持っているのが「紙燭(ししょく)」と呼ばれる「たいまつ」です。

⑧【「はしご」「下ル所」「アルキ棚」】
げだばしごを降りる穿子ほりこ(作業員)。慣れるとこんな降り方ができるのでしょうか?

⑨【「打替木」「下リ候所」
打替木(うちかえき)=足場となる横木(丸木)のこと。絵巻をみると坑内に一定間隔で横木を固定しており、階段(はしご)状になっています。坑道の掘り方も、足場になる「打替木」の設置を最初から考慮し、採掘してたと思われます。

⑩【うちかへき登申候

⑪【「釣瓶ニ而水引上申候」「水請込舩」
釣瓶(つるべ)を利用した水替えです。四角い木枠の水を入れる水槽を「水請込船」と記されています。

てる坊
てる坊

ニ而にて」「みず」「申候もうしそうろう」のって、アルファベットみたいです。「へ」がちいさすぎて「、」と間違まちがえます。
変体仮名へんたいがな合略仮名ごうりゃくがな、あとで出てくる「より」なんて読めません。

左の字が「図」だなんて、「景」と思っていました。

オーマイガー。

しかし、わからないことは聞くのが一番。今回、佐渡学センター (佐渡博物館) 様にお願い(丸投げ状態)しました。ありがとうございます。

あと、web上に 『木簡庫』 があります。

奈良文化財研究所と東京大学史料編纂所が連携したシステムで、読めない1字の画像をドラッグするだけで、候補の文字が出てきます。

⑫【「水替共」
「當時之御稼ハ如斯手くり ニ致し水取上請込舩ヨリ ヘハ釣瓶ニ而引上ヶ申候」】

当時の排水作業は手渡しで釣瓶が使えるところまで行っていました。
照明は「油皿」を使用しています。

姫さま
姫さま

鏈石くさりいし(鉱石)を一日に掘れる量の めあす》
鉱脈の母岩には、安山岩・凝灰岩・頁岩などがあります。この母岩をタガネとツチで掘った場合、坑道の大きさを高さ2.4m、幅1.8mとして、一日平均堀進量は硬質の安山岩で9㎝、軟質の凝灰岩で19㎝位です。

(出典:図説佐渡金山)

てる坊
てる坊

そうすると、掘るサイズを家庭にあるふすま2枚の大きさ(1.8m×1.8m)だとすると、1日に12cm~25cm位しか掘れないんだ。

でも、1日って 何時間労働なの? まさか、この職場環境ってブラック企業じゃないよネ? 今 世間では、働き方改革とか言っているんだから‥。

岩下惣太夫
岩下惣太

坊や、働き方改革って言葉は知らないけど
しっかり、シフトを組んで、働かせているよ。逆にそうしないと、効率が悪いしね。
金穿大工かなほりだいくの場合、2名から3名を1チームにし、大まかに6つのシフト(朝3回・暮3回)を作ってあるんだ。それそれの呼び方は、
★「朝一番」朝六ツ~四ツとき(午前6時~午前10時)
★「二番」四ツ~~八ツとき(午前10時~午後2時)

★「三番」八ツ~~暮六ツとき(午後2時~午後6時)
これを、おもに10日間のスパン(間隔)で管理してるんだ。(下図参照)

また、大工3名が交代で六ツとき(12時間)を穿るのを「六ツの稼ぎ」
大工2名で朝五ツ~暮七ツとき(午前8時~午後4時)を穿るのを「四ツの稼ぎ」と言ったんじゃ。

あと、金穿大工かなほりだいくにも、区別があるから、用語解説の金穿大工かなほりだいくをみてくれ。

※ 単位の呼称として、二ツとき(4時間)のことを片番。金穿大工かなほりだいく1名で片番(4時間)で穿れる量(出鉱量)を「肩一枚」と呼んでいました。重量にして1.5~3貫(5.6~11㎏位)の出鉱量です。

ちなみに、金穿大工かなほりだいくの賃金は出鉱量に対する歩合制のため、1日に15貫(約56㎏)を穿る(出鉱)者(稼ぐ者)もいました。
尚、金穿大工かなほりだいくが使う、長さ10㎝位のたがねは2肩~3肩で1本の割合で消費(使い切って再生できない)されていました。

 

金穴大工の勤務シフト

姫さま
姫さま

役人が、最優先したことは鏈石くさりいし(鉱石)の採掘です。上図は、金穿大工かなほりだいくのシフト表になりますが、その他の坑内労務者も金穿大工かなほりだいくのシフトに合わせ管理していました。労務の細分化や効率を考えたシフト体系が生産性を向上させる、このように考えた結果と思われます。

 

画像をクリックすると拡大表示します。

官吏等の役人には、律令制の時代から休日「」がありました。四ツ留番所よつどめばんしょでは、2のつく日が(休み)の日です。休み明けの3の付く日を基準に10日間ごとの採掘スパンを組んでいました。
この10日間のことを「一十ヲ日」(ひととおか)と言い、すべてがこのスパンで動いていました。

時系列で表すと、8のつく日もしくは9のつく日(上図参照)は荷売の日で奉行所が鏈石くさりいし(鉱石)を買石けいし(製錬業者)に売買する日です。入札権のある買石けいしが各間歩の四ツ留番所まで出向き、鉱石を査定し競りをします。
2のつく日の休み後、3の日もしくは4の日が荷分けの日です。この日も鉱石の売買(追荷鏈)があり、買石けいしが四ツ留番所まで出向きます。

買い受けた鏈石くさりいし(鉱石)は製錬し、鏈石くさりいし(鉱石)の対価分として「笹吹銀」を奉行所に納入していました。
尚、このシステムは慶長期のものです。システムは時代とともに推移し、 最終的に製錬も含め 奉行所での一元管理となり、1759年(宝暦9年) 奉行所敷地内に寄勝場よせせりばとして集約されました。
買石けいしを排除して寄勝場よせせりばが奉行所の直営になったのは1782年(天明2年)です。)

 

4.坑内 役人の仕事

佐渡銀山往時之稼働絵巻06

この絵巻場面は、奉行所が入札により坑道の試掘を請負わせ、その作業が計画通りに進んでいるか検査をしている様子です。この検査のことを「間切改め」(けんぎりあらため)と言い、奉行所が発注した採掘が計画通り行われているかの検査です。間切(けんぎり)とは鉱脈の様子を探るための試掘りのことです。
また、御直山の場合、採掘状況は10日間ごとに克明に記録されました。搬出された鏈石くさりいし(鉱石)の量と、採掘で広がった空間との整合性があるかの検査もあったと思われます。

※ サムネイル画像をクリックすると拡大表示します。

 

 

 

 

 

 

⑭【「地山」「立合」「鏈引」「地山」「
「此白き所立合申候而地山之内ニ 白石御座候此白石。金銀成候 鏈石附申候白石之外地山 申候」】

〔⑭ ~ ⑯〕までが、「間切」(けんぎり)の様子で6名+1名を描写しています。右側から1.振矩師ふりがねし(測量技師)・2.山師・3.振矩師ふりがねし・4.山方役・5.目付役・6.番所役です。一番左側の下半身だけが山留大工の人です。
山師や役人が頭につけているのが当時のヘルメット「てへん」です。

⑮【「山師」「 山方役」】

⑯【「山方役」「目付役」「御番所役」「山留 留山所見廻」】

⑬【「水かへ」「留山所 押へどめと 申候」】
釣瓶(つるべ)を利用した水替え。垂直に近い坑内の排水には一番効率が良い方法です。
左側に坑道の崩れ防止の装置を「留山」(とめやま)とあります。山留大工の仕事で、この図は「押へどめと申候」とあり、「押さえ留」(おさえどめ)という手法です。

狭い坑内です。

⑱【留山所 かつセり留 申候】
山留大工が作った防護柵の合掌(かつセリ)という留山方法です。

⑲「紙燭」を持っています。

岩下惣太夫
岩下惣太

我々にとって一番大事な坑内での仕事は「間切改め」なんです。
でも、この間切改めって試掘や探堀だけでなく、採鉱中の定期検査も「間切改め」と呼んだんだよ。
〔⑮〕を見てください。立合(鉱脈)の感じ、うまく描かれているでしょ、ここの鏈石くさりいし(鉱石)は上質だよ。

この図で一番右側から振矩師ふりがねし(山師専属)・山師・振矩師ふりがねし(奉行所お抱え)・山方役なんだけど、3番目の振矩師ふりがねしは、我々奉行所 配下の振矩師ふりがねしだからね。山師に任せていると、真っ暗だから、どこの場所へ連れていかれるかわからないからね、我々の振矩師ふりがねしに確認させているんだよ。あと、支柱を立てているのがわかるかな? これは、前回の間切改めで確認した跡なの。今回も確認(検査)が終わったら新しい支柱を立てて、札もつけるよ。次回来た時にわかりやすいようにネ。まぁ、この間切改めが一通りできるようになると、いっぱしの役人と言われるけどね。それと、山留大工も我々の管轄だよ、我々が通る場所は、重点的に確認させているからね。

てる坊
てる坊

でも、6人の中に「金児かなこ」がいないのは、どうしてかな?

 

 

 

5.坑内 採掘・山留・水替

佐渡銀山往時之稼働絵巻07

右側と下側で金穿大工かなほりだいくが採掘しています。中ほどに「十文字間切」の文字がみえます。

※ サムネイル画像をクリックすると拡大表示します。

 

 

 

 

 

 

⑳【「大工金銀之鏈石 穿出ス 上ほるを冠穿云」
「替リ大工共休居候処ヲ 矩定場云」
「水桶」「 根入鑚」「連々箸」「連々鑚」】

金穿大工かなほりだいくの採掘。上側に向かって穿るのを「冠穿り」、横に向かうのが「引立穿り」と言い、金穿大工が休む場所を矩定場げじょうばと言いました。根入鑚も見えます。後述の〔㉖ ㉜〕も含め、2名ないし3名を1チームとし交代で採掘していました。
採掘場では、金児かなこに指名された「大工頭だいくかしら」(頭大工)が採鉱の指揮をとっていました。
場面中ほどで桶に鏈石くさりいし(鉱石)を入れているのが大工頭だいくかしらで、入れている鏈石くさりいし(鉱石)は「筋鏈」と呼ばれる3種類(筋鏈上すじくさりじょう・中鏈・下中)に選別される中の「鏈上」です。「鏈上」は区別されかます袋に詰められ〔㊴〕の箱の中まで運ばれました。

 

㉒【ほりこ共 から山ヲ 出ス】
穿りとった鏈石くさりいし(鉱石)を集めています。右側の人が使っている道具を丁場杓子ちょうばしゃくしと言います。

㉓【留山所 山留共 留山普請仕所】
作っている留山は「通台」(とおしだい)という方法です。

㉕【あるき棚】

㉑【「通り棚 あるき棚共」「懸樋」「ハシゴ」】
掛樋が見えます。

㉔【十文字 間切】
試掘(間切)の跡みたいです。試掘と言われていますが、他の図面を見ても四角に掘ってあるみたいです。四隅を四角くする理由は何なのでしょうか? 試掘で不要な穴であれば、新たな採掘時にでる廃石処理として埋め戻すはずです。
試掘とは違う別の用途があったのだと思いますが、切支丹を連想させる十文字間切です。
振矩師ふりがねしyの目論見』

㉖【「替リ 大工共」「大工鏈ほる 下穿さがるを 敷通リほり云」「食くふ所」】
下に向かって穿るのを「敷通穿り」と言います。一人は食事をしています。

㉗【「水替の者共 樋尻水遣ス 是かなおけがへ 申候」】

6.坑内 採掘・搬出

佐渡銀山往時之稼働絵巻08

右側が排水作業です。水上輪が多数連なり、深い地下の湧き水を効率的に汲み上げ、最後は滑車を利用して、木製の排水溝「掛樋(かけひ)」で屋外に排出しています。上部の平らな坑道を「廊下」と呼んでいました。
左下では金穿大工かなほりだいく鏈石くさりいし(鉱石)を採掘しています。良質な鏈が採れる「盛山」をあらわしています。
※ サムネイル画像をクリックすると拡大表示します。

 

 

 

 

 

 

㉘【「樋大工樋助見廻リ」「水請込舩」「水上輪樋」「樋引」】
樋大工とは水上輪をメンテナンスする係と思われます。
水上輪は角度がキツイと揚水ができず、おおむね30度位の角度で設置しています。水上輪が登場後、坑内で水上輪が使用できるように、坑道の掘り方(角度)をなだらかに変えました。

㉙【引捨之水車ニ而 引上」「セイロウ留山」「水引捨」】
この場面の真ん中ほどの木枠が山留大工がつくる留木で「セイロウ留山」という方法です。

㉚【「打かへ木上所」「穿子遣 柄山持運 改所」】
左側に座って筆を持っているのが山番衆の穿子遣で、荷揚穿子にあげほりこの出入りをチェックしています。

㉛【「ほりこ共」「通ほりこ」】
鑚通穿子たがねがよいほりこは、タガネを大工に供給する係です。

㉜【「かねほり大工共 向ほるを 引立穿ト申候
 「玄翁 」「石割鑚」「斤量」「替リ大工」「立合石」「地山」「立合石」】
横に向かって穿るのが「引立穿り」と言います。金穿大工かなほりだいくが採掘作業をしています。
玄能石割鏨斤量がみえます。

岩下惣太夫
岩下惣太

我々にとって、この場面で重要な部分は、〔㉚の〕荷揚穿子にあげほりこの出入りをチェックと、〔㉜〕の「盛山間歩まぶの運営方法です。公納鏈こうのうくさり(荷分け)が違ってきますので周知しておかないといけないんでネ。まっそれも、間切改め時に決めることなんだけど、新人さんは特にわからないから、この絵図はありがたいよ。

斤量は重さを量る器具ですが、絵巻の構成上、この場面での必須アイテムとして描かれていると思います。その理由をこの場面から推察すると、立合石(鉱脈)の中ほどの色が黒く描かれており、金含有が豊富な鏈の「筋鏈」を描いたものと思われます。
また、着衣の2名は「てへん」を付けているようにみえます。右側の人は耳の付近に紐が確認できます。左側の人はかぶった手ぬぐいを縛り直そうとしているみたいですが、手ぬぐいの上に「てへん」があるように見えます。つまり、この2名は役人と思われます。
御直山の通常の公納鏈こうのうくさり(荷分け)は1/2ですが、この場面での採掘間歩まぶは「盛山」の公納鏈こうのうくさり(荷分け)2/3のシステムを描いたものと思われます。それ故、鏈(鉱石)を量る「斤量」が描かれているのだと思います。

 

※「佐渡国金銀山図」(山尾信福画)には斤量は描かれていますが、玄能・石割鏨はありません。
また、着衣の人は1名しか描かれていなく、解像度が悪いため「てへん」を認識できません。(荷揚穿子にあげほりこが休んでいるようにみえます)
※新潟大学付属図書館HPにある「佐渡金山圖會」でも玄能・石割鏨はありませんが、斤量は描かれています。着衣の人は2名で、しぐさも〔㉜〕と同じです。「てへん」は識別できませんが、荷揚穿子にあげほりこであるならば、かますがあるはずですが確認できません。

 

7. 釜ノ口 横引場 (搬出鉱石の確認)

佐渡銀山往時之稼働絵巻09

右上に金銀山の文字が見えます。坑内(間歩まぶ)の出入り口を「釜ノ口」と呼んでいました。また、坑口がふさがらないよう四隅を頑丈に補強しているので「四ツ留」とも言います。
左側の小屋が「横引場」で坑内から運び出された鏈石くさりいし(鉱石)を確認する所で〔㉚の山番衆〕と連携し鏈石くさりいし(鉱石)搬出の管理(チェック)をしていました。荷揚穿子にあげほりこが運んできた(鉱石)の重量を棒ばかり「斤量」で計測しています。
下側の3名は山留大工(てへんを装着)2名と手伝穿子1名で留木を作っています。
※ サムネイル画像をクリックすると拡大表示します。

 

 

 

 

 

 

 

㉝【是ヨリ金銀山 稼之図】

㉞【敷内よりほりこ共  鏈石負出所】
釜ノ口の上部には、大山祇(おおやまずみ)の札があります。
※「佐渡国金銀山図」(山尾信福画)に大山祇の文字は描かれていません。

㊲【「横引場」「穿子遣」「ほりこ△△より鏈石 負出貫目改ル」
横引場の ”穿子遣” に貫目を改められたかます袋(鉱石)は、〔㊵〕の立場小屋まで運ばれました。

㉟【留木 敷内普請△△ 材木】

㊱【「山留共」「△△し 材木留木申候 △△割」】

 

岩下惣太夫
岩下惣太

この場面で重要なことは、横引場での鏈石くさりいし(鉱石)のチェックなんだけど、穿子遣と〔㉚〕の山番衆と連携をとってないと、鏈石くさりいし(鉱石)が盗まれたり、横流しされたりするからね。

戸田藤左衛門
戸田藤左衛門

わしは、大久保石見守様の家老、戸田藤左衛門じゃ。
これ、惣太夫。お主は、わしに鏈石くさりいし(鉱石)が盗まれたことを文にしたためておるが、お主らの管理の仕方が悪いのではないか? 川上家文書とやらで後世に伝わっておるではないか。職務怠慢じゃ。

草間勝兵衛
草間勝兵衛

ご家老、勝兵衛でございます。惣太夫も私も異国の地の佐渡で、精いっぱい頑張っております。現在、番所の数も増やしておりますので、この絵巻をご覧くださり、ご安心してください。

 

8.大山祇

佐渡銀山往時之稼働絵巻10

姫さま
姫さま

【大山祇】について

大山祇神社は山の神様です。慶長10年(1605年) 大久保長安が石見銀山を真似て、山之神町に建てました。
建立の意図は、支配者(役人)的に 金銀山の繁栄です。

 

 しかし、大工や穿子ほりこ(作業員)たちの現場作業者である、管理される側の論理は違いました。

 日中でも暗い坑内と浸水や崩落に、おのずと自然(山)に対する畏怖がうまれました。

 自然(山)は人知を超えた存在と認識し、 畏敬の念を持って山(自然)と接する。現場にとって至極当然な論理です。
山への畏敬が、大山祇への尊厳と感謝につながり、やがて「やわらぎ」などの神事に昇華していきました。

 

 したがいまして、現場の作業者は自分が鏈石くさりいし(鉱石)を穿るのではなく、大山祇にお願いして、地山を少しでも柔らかくしてもらい、安全に穿らせてもらう。
自分の力で割るのではなく、心やすく割れてもらう。

 このような山(自然)に対する 想い が根底にあり、

代々「われと」(割戸)という呼称が、受けつがれてきたのだと思います。

そして、それを踏襲することが私たちの義務であり、文化なのです。

 

9.鍛冶小屋 (タガネの再生)

佐渡銀山往時之稼働絵巻11

上の建物が鍛冶小屋で、下の建物が立場小屋たてばごやです。
鍛冶小屋は、金穿大工かなほりだいくが使うたがねを再生する場所です。採掘時にたがねは使用していると刃先が摩耗しなまると効率が悪いため、大工一人につき、一日にたがね10本位が支給されました。たがねの回収や交換は「 鑚通穿子たがねがよいほりこ」が専属で担当していました。また、タガネや小判を作る際の製錬に大量の炭が必要で炭の調達や鍛冶小屋の管理も、四ツ留番所よつどめばんしょがおこなっていました。
※ サムネイル画像をクリックすると拡大表示します。

 

 

㊳【「鍛冶小屋」
「鍛冶共 かなほり大工共 敷内ニ而鏈石 ほり候鑚ノさきを 焼申候所」】
一つの鞴(ふいご)の焼床に鍛冶屋が2名と鞴穿子が1名、計3名体制で金穿大工かなほりだいく約10名分のタガネをまかなっており、最盛期には奉行所お抱えの鍛冶屋29名が交代の24時間体制で作業していました。
タガネに焼きを入れるため、水路を引き入れています。

 

㊴【「立場小屋」
 「石撰女共 敷々ヨリ鏈石 上中ヨリ下迄見分出」】
鏈石くさりいし(鉱石)は、この立場小屋たてばごやで3種類(筋鏈上すじくさりじょう・中鏈・下中)に選別されます。
品質の良い「鏈上」は坑内で大工頭だいくかしら(頭大工)が選別・区別し、金児かなこが確認後、後ろにある箱で保管されます。
その他の鏈石くさりいし(鉱石)は画像内にザルが2つありますので、石撰女いしえりめ が中鏈・下中に選別しました。

㊵【「かなこ共」「とべほり」】
座敷に座っているのが金児かなこです。
「とべほり」という係の役割は、荷揚穿子にあげほりこが運んできた(鉱石)をかます袋から出し、石撰女いしえりめ に配り、選別してもらい、、石撰女いしえりめ が分けた鉱石を再びかます袋へ詰め戻す作業をしていました。

 

10.立場小屋 (選別)

佐渡銀山往時之稼行絵巻12ページ

立場小屋たてばごやは、採掘を請負った金児かなこが建てた小屋で、絵巻中に立場小屋たてばごやが3か所ほど描かれていますが、間歩まぶ内の「」(金穿大工かなほりだいく)ごとに区別されていました。
石撰女いしえりめ が選別する鏈石くさりいし(鉱石)には金銀を含まない部分も含まれており、それを水にぬらして見分け、割り除く作業をしていました。

 

 

 

㊶【敷ヨリほり出ス鏈石 かなこ共方持来

 

11.四ツ留番所 (坑内管理)

佐渡銀山往時之稼行絵巻13

四ツ留番所とは、御直山の各間歩まぶ(坑内)ごとにある番所です。
『 佐渡の錬金術師たち 用語解説四ツ留番所よつどめばんしょを参照 』

四ツ留番所よつどめばんしょの主な業務内容は、鏈石くさりいし(鉱石)の採掘に必要な物資の供給と管理です。

※ サムネイル画像をクリックすると拡大表示します。

 

 

 

 

 

 

 

㊷【「山留改」「留木蔵」】
山留大工が使う留木を管理しています。

【「炭蔵」「炭負 鍛冶改炭渡」「鍛冶改炭 請取」「御番所役」「役人敷内下リ候而 出申身洗ふ 水風呂」

鍛冶屋が使う炭を管理しています。左に風呂があり、水風呂の文字がみえますが、絵には、焚口から火が見えます。隣の炭を燃料として加温しているのでしょうか?夏は水でも、冬はかなり厳しいと思います。坑内から出てきた役人が使う風呂です。
※ サムネイル画像をクリックすると拡大表示します。
風呂

㊸【「とべほり」「買石」「買石目利尻候 本荷鏈ト申 是荷印付」】
買石けいし(製錬業者)の人の指示で荷売用鏈石くさりいし(鉱石)を入れるかます袋に等級別の印(文字)を書いています。

㊹【「かなこ共」「鏈石」「買石共召連候ねこのこ共 鏈石ヲ買石へ見せる処」】
この場面は、鏈石くさりいし(鉱石)の質を買石けいしに見てもらうため、金児かなこの指示で、歩溜筵(むしろ)の上に鏈石くさりいし(鉱石)を広げるところです。

立場小屋たてばごやで選別された鏈石くさりいし(鉱石)は、〔㊻〕下にある2つの棚に保管されます。錠前が描かれています。左側の棚に「上」と書かれているので、〔㊴〕で石撰女いしえりめ が分けた鏈石くさりいし(鉱石)は上中下の3種類で「上」の鏈石くさりいし(鉱石)だけは鍵付きの棚で保管されたのでしょうか。

㊻【「穿子遣り共ほりこ柄山 持かます寸尺改所」
「かせ板」「ほりこ共 紙燭改請所」「上箱立」】

荷揚穿子にあげほりこ用の鏈石くさりいし(鉱石)を入れて運ぶかますのサイズを「加勢板かせいたで検査をしています。

 

12.四ツ留番所 (鉱石管理)

佐渡銀山往時之稼行絵巻14

鉱石を買付け、製錬する「買石けいし」の人々は、四ツ留番所の外側(図左)で鉱石の査定や競りをおこなっていました。坑内(間歩まぶ)への出入りは 四ツ留番所で厳重にチェックしていました。

※ サムネイル画像をクリックすると拡大表示します。

 

 

 

 

 

 

㊼【「帳付」「帳付場」「山師」】
事務職の役人がいる場所です。この場面では、「大工入帳」と「留木渡帳」がみえます。また、火鉢に火が見えますので、寒い時期をイメージしているみたいです。

㊾【「御番役」「帳付」「大工入札箱」「大工」】
金穿大工かなほりだいくの出入坑を管理しています。坑内(間歩まぶ)内にはいるには、鑑札が必要でした。鑑札を入れる入札箱が見えます。この場面では、帳付(事務担当役人)が金穿大工かなほりだいくの氏名や住所等を「大工入帳」に書き記して、鑑札を渡しているところです。この時点で金穿大工かなほりだいくのシフトも決めてたと思われます。

㊿【「山方役」「目付役」】
番所の管理者がいる場所です。

㊽【「山師」「油番 油渡ス」「山留」】
通路に棒が置かれているのは、着衣の中に鏈石くさりいし(鉱石)を隠し持っていないかチェックする「股木またぎ」です。またぎ方が不自然な場合、ボディーチェックがありました。山方役や目付役が見通せる位置に設置してあります。
画面下は、油番(役人)が山留大工の持つ油筒に油を補給しています。※ 山留大工も「てへん」をつけいています。

㋐【「油番所」「油番」「かなこ」】
油番所では、照明用の油とタガネの管理をおこなっていました。
この場面では、油番が金児かなこに新品のタガネを渡しているところです。

てる坊
てる坊

金穿大工かなほりだいくは最初、金児かなこからタガネ(道具)を支給され、その後 鑚通穿子たがねがよいほりこがタガネを交換していたみたいです。

㋑【「穿子請 ほりこ改入ル」「穿子共名改請ル所」】
荷揚穿子にあげほりこ入坑を管理しています。坑内に入る場合、鑑札が必要でした。

㋒【「荷売之図 鏈石洗場」「買石共鏈石 上中下目利 いたし直段極 所」】
洗場あらいば」とは、買石けいし達が鏈石くさりいし(鉱石)の査定と競り(競争売買)をする場所です。
四ツ留番所よつどめばんしょの脇に設置されていて、8のつく日(鳥越間歩は9の日)が鏈石くさりいし(鉱石)の売買(競り)の日でした。「上 中 下」の文字が見えますので3種類に鑑定し、各「」(金穿大工かなほりだいく)ごとに、「い・ろ・は」の鏈石くさりいし(鉱石)に区別されました。
したがいまして、同じ「い」のかます袋であっても、各「」(金穿大工かなほりだいく)により入札価格が異なりました。

㋓【「ねこノこ」「鏈石はたき 買石共へ見せる所」】
鏈石くさりいし(鉱石)の品質検査です。任意のかますから鏈石くさりいし(鉱石)をとりだし「鉄皿(図左下)」の中に入れ「カキ槌(図右上)」で細かく砕いて水を入れます。次に鉄皿の上に「鉄皿輪(図左上)」をかぶせ、更に「掛しゃくし(図右上)」をのせ、ひっくり返して水を捨てます。
軽い石質の砂は流れ落ち、重い「水筋みずすじ(自然金)」や「汰物ゆりもの(輝銀鉱砂)」の砂泥は、流れ落ちず「掛しゃくし」の上に残ります。比重選鉱法です。
 画像をクリックすると拡大表示します。

買石の競り方

 

13.土邊小屋 (廃石の再利用)

佐渡銀山往時之稼行絵巻15

 

石撰女いしえりめ は、立場小屋たてばごやで捨てられた廃石を貰えました。貰った廃石は、ひとまず河原に置かれ、藁ぶき屋根を乗せただけの小屋を建て、水路を引き込み、さらに割り砕き、鏈石くさりいし(鉱石)を探し集めて買石けいしに転売していました。
※ サムネイル画像をクリックすると拡大表示します。

 

 

 

㋔【「土邊小屋」「石えり女 とも」】

㋕【「とべほり」「とべ 小屋」「石えり女共」】
〔㊵〕の立場小屋で貰った廃石は、水路を引いた画面奥側に置き、それを「とべほり」が小屋の石撰女いしえりめ に配り、更に割り砕き、鏈石くさりいし(鉱石)を集めています。割り砕かれた捨て石は、画面水路手前に置かれました。

 

14.鉱石荷分け

佐渡銀山往時之稼行絵巻16

この場面は「荷分け(公納鏈こうのうくさり)」を描いています。「荷分け」(公納)の比率は、各時代で異なり
①田辺奉行の時代は(1613~1617/慶長18~元和3年) 1/2 (50%)
➁鎮目奉行の時代は(1618~1627/元和 3~寛永4年) 1/4 (25%)です。
(田中圭一『佐渡金山史』中村書店1976年)

絵巻には「い・ろ・は」が各4列(12袋)描かれていますので、
①の田辺時代は「い・ろ・は」・「い・ろ・は」の2列(6袋)が奉行所の取り分(公納鏈こうのうくさり)で、
➁の鎮目時代が「い・ろ・は」の1列(3袋)が奉行所の取り分(公納鏈こうのうくさり)となるのを説明しています。
なお、山師が、くじ(籤・鬮)を引く様子が描かれていますので、自分ら分(山師金児かなこ、大工)と奉行所分の列取りを公平を期するため、くじを引き 決めていたと思われます。

この「い・ろ・は」の区別は、 〔㊴〕の立場小屋たてばごやで3種類(筋鏈上すじくさりじょう・中鏈・下中)に選別されたもので、「い」が筋鏈上すじくさりじょう、「ろ」が中鏈、「は」が下中の鏈石くさりいし(鉱石)です。

鏈石くさりいし(鉱石)は、各「」(金穿大工かなほりだいく)ごとに分けられており、その方法は、かます袋「い・ろ・は」の裏側に、敷分け記号(敷紋)を記入されています。
(※例  長吉の敷は 山形二ノ字、長助の敷は 角一文字 など)
絵巻中には「〇」「▽」「∴」「⊖」「⊕」「二つ違い山形」の6つの敷紋が確認できます。

 

ついでながら、田中圭一『佐渡金銀山の史的研究』刀水書房,1986年 の582ページから 、付属史料として舟崎文庫の『ひとりあるき』が収録されています。
同書の説明によりますと、

『ひとりあるき』は上・中・下の三巻から成る。上は金銀山稼方で、天保年間(1830-1843)の相川金銀山立会名、稼方諸入用品、鏈撰方、鉱石の名称、仕分け勘定、相川の山師、銀山間歩、一ヵ年入用を記録する。中は本途粉成吹の取扱いと小判所の取扱いを以ってなる。また下は金銀吹分け所の取扱い、穿鏧掛取扱い、西三川金山取扱いを以って構成され、幕末期の佐渡金銀山の実体を知る上で必須の資料である。

とあります。作者は不明みたいです。「ひとりあるき」というタイトルが、独特です。

【舟崎文庫】とは、佐渡相川出身の元帝国大学教授萩野由之氏収集にかかる佐渡関係古文書を、佐渡出身の実業家舟崎由之氏が1947(昭和22)年遺族萩野端氏から購入し、新潟県立佐渡中学校(現在の佐渡高等学校)に寄贈したものです。

舟崎文庫の『ひとりあるき』に関連し、
三枝博音『日本科学古典全書  第10巻』朝日新聞社,1942年 の書籍中に、漢字ですが「独歩行」があり、独歩行ひとりあるきと読むのだと思います。
・黒澤元重『鑛山至実要録』元禄四年
・下原重仲『鐵山必要記事(鐵山秘書)』天明四年
・作者不詳『独歩行』文化~文政時代
・坂本俊奘『大砲鋳造法』元文四年
・佐久間貞介『反射炉日録抄出』安政元年

この『独歩行』の内容は

一 水筋取揚方
馬の尾の粉元汰、并ざくの粉こま宵突銀溜置候分、一口限り板に而汰直し候得は、板の手前え寄候もの金氣に付、能々汰詰鐵氣を去候ため磁石を以掻廻し、取揚器物に移し元筋と唱申候。惣而磨引候度に中突銀取揚候節も、是又汰直し筋取揚候儀右同様に御座候。是を磨筋と唱へ元筋と打込申候。汰物之内、元汰中突銀とも荒き方を手引磨之石磨に而挽返し、細かになし筋取揚候儀も御座候。水筋と唱候儀は追て取揚候筋、吹立迄其儘差置候而は錆出候に付、器物に水を入浸し置候故申習わし候儀に御座候。

など、金銀の製錬に関することも記されていて、舟崎文庫の『ひとりあるき』と似ております。

ウィキペディアによりますと
【三枝博音】さいぐさ ひろと 1892年(明治25年)5月20日 – 1963年(昭和38年)11月9日
1922年(大正11年)東京帝国大学文学部哲学科卒業

【萩野由之】はぎの よしゆき 1860年6月6日(万延元年4月17日) – 1924年(大正13年)1月31日
相川下戸炭屋町出身 歴史学者・国文学者。東京帝国大学名誉教授。文学博士。
1923年(大正12年)3月、東京帝国大学教授、東京高等師範学校教授を定年退官。

とあります。萩野先生と三枝先生とは、東京帝国大学で教授と学生での接点があり、荻野先生が収集していた『ひとりあるき』を東京帝国大学生だった三枝先生が知り得る環境にあったものと思われます。
※『独歩行』の内容引用は「治金の曙」によるものです。

 

鏈代銀仕分ケ勘定
一、鏈代高何程有之候共、拾一割、三弐歩ハ上納、壱歩は掃溜、四三歩はかなこ前、九歩は山師領前、弐六歩は買石御手当として被下候割合御座候

鏈代わり合方当時も本文之通御座候、尤右之分別段、御蔵、受取御段は無之、本途金銀御買上代御蔵請取之内を以、書面割合之分支払いたし、残銭買石江相渡候儀御座候、但当時は御直粉成付、買石御手当之分、粉成吹御入用相成申候

とあります。この舟崎文庫『ひとりあるき』が語る、荷分けの方法は
鉱石を11等分し、「上納 3.2/11」「掃溜 0.1/11」「かなこ前 4.3/11」「山師領前 0.9/11」「買石けいし御手当 2.6/11」の5つに分けるみたいですが、合計しますと 11.1/11 になり、計算が合いません。
比率に直しますと 「上納 29%」「掃溜 1%」「かなこ前 39%」「山師領前 8%」「買石けいし御手当 23%」になります。

掃溜(はきだめ)とは何を指すのでしょうか。
表記中、”上納” には “御” をつけず、買石けいしに ”御手当” とありますので、奉行所(幕府)よりも、買石けいしを重視している人(買石けいし関係者)が記したものなのでしょうか。

 

 

※ サムネイル画像をクリックすると拡大表示します。

 

㋖【「荷之番小屋」「御上納鏈 荷置場」】

㋗【「目付役」「荷分之所」「大工共」「山方役」「鏈石」「鬮出所」「山師」「御番所役」「かなこ」】

てる坊
てる坊

「荷分け」の中に、どうして「大工」さん達がいるのかな?
大工って、金穿大工かなほりだいくさんですよネ。この日は、休みの日?
会社に例えると、山師がオーナー・ 金児かなこが社長・大工が社員(歩合給制)だから、大工さんのお給料って、10日間ごとの鉱石による現物支給だったのかな? 失敗しないフリーランスの大工さんだったりして。

 

 

 

㋘【荷分済鏈石 買石方へ下
荷分けされた鏈石くさりいし(鉱石)は、買石けいしの宅まで運ばれます。

 

15.御番所 (関所)

佐渡銀山往時之稼行絵巻17

姫さま
姫さま

鉱山へ入るときに最初に通る番所で、「間山あいのやま御番所」と「六十枚御番所」の二つがありました。関所みたいになっており、どちらかの番所を通らないと鉱山へ行けない仕組みになっていました。

この番所(関所)からのエリア内には、牛馬をいれることが禁止されており、四ツ留番所よつどめばんしょからの鏈石くさりいし(鉱石)の搬出などは人力でおこなっていました。大八車等の荷車もありましたが、山の坂道のため不向きでした。
※ サムネイル画像をクリックすると拡大表示します。

 

 

 

 

 

 

㋙【間山御番所 六拾枚御番所 之内】

㋚【「鏈数改請負出所」「番所役」】
この図の意図することは「番所役は 運びだす鏈石くさりいし(鉱石)の数を確認しなさい」と言うことです。
女性がかます袋を2つ背負っています。袋1つが5貫ですから約38㎏を背負ってます。右手持っている棒は「荷杖」と言い、小休止するときに荷の重量を分散させるものです。

㋛【御番所之外ヨリ鏈石 牛付買石方 申候】

牛に運ばせるところです。

鏈石くさりいし(鉱石)は牛に5袋、人間が2袋です。
牛の背のかます袋の文字は「の」と、人が背負っているのは記号の「⊕」に見えます。また、〔㋘〕の人が背負っているのは「▽」に見えます。

「⊕」「▽」の記号は、金穿大工かなほりだいく)別の敷紋ですが、「の」に見える字はどう理解すれば良いのでしょうか?

「の」に見えるかます袋の字は「ひらがな」なのでしょうか?
他の絵巻も参考にしますと


新潟県立歴史博物館の「佐渡国金銀山図」では、勝場入口の牛の横に「の」・金場に「よ・ち」の文字が見え、
新潟大学附属図書館「佐渡金山圖會」では「の・た」が見えます。

これら「の・た・よ・ち」の文字を、「ひらがな」と仮定しますと、鏈石くさりいし(鉱石)の「上・中・下中」を表すのは「い・ろ・は」3文字の1種類ではなく、「ひらがな」だけで16種類(16パターン)の「上・中・下中」があることになります。

 
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P

それでは、この「ひらがな」の意味を史料と”こじつけ”てみますと
川上家文書に1613年(慶長18年) 2月の初10日間の採掘量があります。
鏈159荷・向山江戸庄右衛門間歩まぶ(山主 江戸庄右衛門)
鏈541荷・向山弥次兵衛間歩まぶ(山主 味方但馬・佐ノ庄右衛門)
鏈135荷・向山但馬横相(山主 味方但馬)
鏈180荷・向山鳥越源左衛門間歩まぶ(山主 矢田太兵衛)

向山の地図を見ますと「弥次兵衛割戸」を挟んで東側に「向山弥次兵衛間歩まぶ」、西側に「向山但馬横相」があり、この二つの間歩は直線距離にして100m未満です。
※ 画像をクリックすると拡大表示します。

(相川郷土博物館『佐渡の金銀山 開館四十周年記念特別展報告書2』より抜粋)

上記地図で「向山江戸庄右衛門間歩」の場所は確認できませんが、
「向山弥次兵衛間歩」と「向山但馬横相」の両方に四ツ留番所よつどめばんしょがあったのではなく、一つの四ツ留番所よつどめばんしょで「弥次兵衛割戸」周辺エリアをカバーしていた可能性があります。

その場合、鏈石(鉱石)の「上・中・下中」の区別は、
「向山江戸庄右衛門間歩」では「い・ろ・は」
「向山弥次兵衛間歩」では「ゐ・の・お」 で識別・区別したほうが理にかないます。

大久保長安の施策である「御直山の水抜き工事」により、隣接する間歩が御直山になる事象が多かったはずです。絵巻最初の「青柳割戸」においても左側に「道遊間歩古口」、右側に「山田間歩古口」が描かれています。〔⑤〕においても「古間歩口」二つが隣接しています。
こういった事情から、奉行所お抱えの絵師は、絵巻中に「の」の文字の叺袋を意図的に描いたのだと思います。

向山弥次兵衛間歩だけで10日間に541荷が採掘されています。石撰女 が「敷」ごとに「上・中・下中」の3種類に分類した541荷を、山買石は更に1荷づつ確認し「い・ろ・は」の3種類に分け直して封をし、値段をつけたのでしょうか。それとも、10荷位から任意の1荷を抽出して分類したのでしょうか。

入札方法は、”いろは” 込みの「敷ごと」なのか、「敷別・等級別」で行われたのかは不勉強のため不明です。

 

買石けいし(製錬業者)が鏈石くさりいし(鉱石)を買う方法 – 慶長~寛永期編 -(おさらい

  1. 毎8のつく日に、入札権をもつ山買石やまけいしたちが四ツ留番所よつどめばんしょ脇にある「洗場あらいば」まで出向きます。〔㋒〕
  2. 各 金児かなこは、各 「」(金穿大工かなほりだいく)ごとに石撰女いしえりめ に分別された鏈石くさりいし(鉱石)を歩溜筵に広げ、山買石やまけいしたちが連れてきた「祢古ノ子ねこのこ」に見てもらいます。〔㊹〕
  3. 山買石やまけいしたちは、鏈石くさりいし(鉱石)を水に濡らして確認したり、「祢古ノ子ねこのこ」に砕かせた鏈石くさりいし(鉱石)の品位を確認し、各 敷ごと「上(い)・中(ろ)・下中(は)」の等級を決めます。〔㋓ ㋒〕
  4. 役人立ち合いのもと、入札価格により落札者(山買石やまけいし)が決定されます。〔㋒ ㋗〕
  5. 山買石やまけいしの指示で、荷売用鏈石くさりいし(鉱石)を入れるかます袋に等級別の文字(い・ろ・は)と裏側に敷紋を書き、袋詰めします。〔㊸〕
  6. 敷別、等級別に分けられた鏈石くさりいし(鉱石)の内、「い」(上鏈石くさりいし)は四ツ留番所内にある〔㊻〕の「上箱立」に保管され、それ以外の「ろ・は」の鏈石くさりいし(鉱石)は、屋外の御上納鏈荷置場に置かれました。〔㋖〕
  7. 役人立ち合いのもと、鏈石くさりいし(鉱石)を搬出します。(10のつく日)〔㋗ ㋘  ㋚ ㋜ ㋝〕

 

 

16.町家 (居酒屋)

佐渡銀山往時之稼行絵巻18

街並みを描いていますが、石見銀山の絵巻も含め、同じ構図です。

※ サムネイル画像をクリックすると拡大表示します。

 

 

 

 

 

 

お酒と串に刺した何か(肴)を持っています。
また、下図は『大森銀山図解』(石見銀山)の町家の場面ですが、〔㋞〕と〔㋟〕の人の仕草がそっくりです。佐渡か石見か、どちらかが真似ていると思われます。
石見銀山

居酒屋と思われます。暖簾には【上諸白肴色々】と記されています。諸白とは現在の日本酒(清酒)です。尚、新潟県立歴史博物館蔵の絵巻『佐渡国金銀山図(山尾信福画)』の暖簾には、「上諸白」の3文字しか描かれていません。

㋠【「紙屋」「はたく」】
紙燭の先端をつくる紙燭屋ですが、文字は「燭」ではなく「好」にみえます。

※ 暖簾の文字「た」「笊」「鎚柄」「荷紙臺」
奥にあるのが筵かかますで、手前が籠かザルです。左横の木の棒は鎚柄です。

㋢子供が2名描かれています。白猫が2匹描かれていますが、新潟県立歴史博物館蔵の絵巻『佐渡国金銀山図(山尾信福画)』では犬に見え、右側の犬は黒っぽいです。

㋣【銀山御用炭上
炭を背負っています。四ツ留番所よつどめばんしょに納品に行くのでしょうか。
(金銀山ではなく、 銀山とあります)

 

17.町家 (魚売り)

佐渡銀山往時之稼行絵巻19

四ツ留番所まで運ばれる、油や留木が描かれています。
前出の〔㉝〕では「是より金銀山」とありましたが、この場面では「銀山へ御用 ~」とあり、絵巻作製当時は、まだ「銀山」の呼称が主流だったのでしょうか。

※ サムネイル画像をクリックすると拡大表示します。

 

㋤【銀山御用油上

㋥【銀山御用留木上
(金銀山ではなく 銀山です)

 

魚売りですが、鯛でしょうか? 模様からすると、タカナバチメ(沖メバル)ぽっいです。

 

18.買石宅 粉成 (金場)

佐渡銀山往時之稼行絵巻

買石けいし 宅の「粉成こなしば(勝場せりば)」です。

粉成こなし」とは、鉱石を打ち砕き、すりつぶして、水の中で比重選鉱を行い、「水筋みずすじ(自然金)」や「汰物ゆりもの(輝銀鉱砂)」を採取するまでの一連の作業のことを指します。

姫さま
姫さま

慶長・元和の頃に600軒を数えた「買石けいし」と呼ばれた製錬業者は、鏈石くさりいし(鉱石)を山師や幕府から入札により購入し、幕府に製品(金銀)を納入(販売)していました。
しかし、「金児かなこ」との癒着や談合による不当な廉買いや、製品(金銀)の密売などがあり、3回に及ぶ改革(取り締まり)がありました。

 

①1645年(正保2年)
大床屋6軒・吹分床8軒・小床屋54軒、56人を選定し、床屋を申し付けました。
(この時期はまだ、買石けいし宅に床屋があり、製錬をおこなっていました)

 

➁1723年(享保8年)
北沢町・次助町・大床屋町の3ヶ所に「寄床屋」として集約され、奉行所の管理下に置かれました。これにより、買石けいし宅にあった床屋は分離されました。
(この絵巻では、買石けいし宅は「粉成こなし」だけになっているため、1723年以降の状況をあらわしていることになります)

 

③1759年(宝暦9年)
相川の市中に散在していた買石けいし宅の「粉成こなしば(勝場せりば)」は佐渡奉行所敷地内に集められ、「寄勝場よせせりば」となりました。
買石けいしを排除して寄勝場よせせりばが奉行所の直営になったのは1782年(天明2年)です。)

 

金場かなば」とは、「粉成こなし」の最初の工程で、鏈石くさりいし(鉱石)を砕き、細かくする場所です。
土台は石を築き、粘土を塗り作られ、傾斜をつけた土台の上に金場石(カナバ石)を設置してあります。画面の金場石は色が黒っぽいので、硬い玄武岩が使われています。金場石は中を少しくぼめてあり、この上に鉱石を乗せ、細かく粉砕します。なるべく砂に近い状態まで粉砕しますので、鉱石の落下防止のため「クツ輪縄わなわ」を取り付けてあります。

鏈石くさりいし(鉱石)を砕く作業をする人を「石」と言います。

 

作業をする人を「石扣いしたたき」といいます。重さ12~15㎏の「かな場鎚ばつち」と言うハンマーで鉱石を打ち砕きます。3種類の打ち砕き方があり、「粉成こなし」方が違いました。

1.【馬尾粉成こなし
網目が一番細かい「馬ノ尾のふるい」に通せるよう、粉末状まで細かくするもの。

2,【さく粉成こなし】(ざく粉成こなし)
「ザクザル(ふるい)」に通せるサイズまで砕くもの。

3.【並さく粉成こなし】(並ざく粉成こなし)
「ザクザル(ふるい)」の網目を二目づつ抜き、網目を大きくしたザル(ふるい)に通せるサイズの大きさに砕くもの。

絵巻では「馬尾粉成こなし」と「ザク粉成こなし」(さく粉成こなし)の2種類のみです。

※ サムネイル画像をクリックすると拡大表示します。

㋧【買石家 稼場粉成之図】

かますの文字が「い」と「二つ違い山形」です。

㋩【入口】
買いとった鏈石くさりいし(鉱石)を運んでいます。

㋪【「カナバ石」「かな場」「鏈石」「鏈石」「クツ輪縄」
「鏈」「石共」「ザクザル」「ザク桶」
「上鏈捨ヨリ以上鏈馬尾 フルイニ而ふるう所」

鏈石くさりいし(鉱石)のかます袋の文字は「い・ろ」と「∴」です。)

 

19.買石宅 粉成 (磨場・ねこ流し)

佐渡銀山往時之稼行絵巻21

磨場みがきば」とは、「金場かなば」で細砕された鉱石を石臼で挽き、さらに細かくする場所です。
石臼を扱う人を「根取ねとり」、石臼を回転させる人(動力源)のことを「磨挽」と呼んでいました。

石臼1台の作業員は4~5名で、石臼1台の作業能力は1日でかます袋の鏈石くさりいし(鉱石)を約6袋半を処理できました。絵巻では石臼が2台あり、「金場かなば」に4名、「上鏈じょうぐさり」もありますので、一日の鏈石くさりいし(鉱石)の処理能力は約14~15袋になります。

石臼は、鉱分の砂泥を回収しやすいよう「磨舩みがきぶね」の中に設置されています。「根取ねとり」が作業する上にも板を敷き、こぼれた鉱石砂泥が「磨舩みがきぶね」の中に入るような仕組みになっていました。

鏈石くさりいし(鉱石)の種類によって、「金場かなば」や「磨場みがきば」での作業の仕方が異なりました。

《「い」のかます袋の場合》
1.筋鏈上すじくさりじょうが入った「い」のかます袋の場合は、念入りに細かく粉砕します。砂から粉状(馬尾粉成こなし)にし、馬の尾のふるいに通します〔㋪〕。

2.馬の尾のふるいに通された粉は「磨場みがきば」の〔㋮ 〕の「板取いたどり」と呼ばれる職人に渡されます。〔㋮ 〕の「板取いたどり」は、鉱石の粉を、水の入った「立おけ」に入れ「鉄杓子てつしゃくし」でかき回し、桶の外側を何度も叩き、鉱質分を沈殿させます。「板取いたどり」は「立おけ」に手を入れ、沈殿状況を見極め「立おけ」の中の濁り水を別の桶に移します。この移した水を「馬ノ尾ノ古満ごみ」と言います。

3.「板取いたどり」は「立おけ」の中の鉱砂を「汰板ゆりいた」(いた)を使い水中で揺らし、「水筋みずすじ(自然金)」を取り上げます。この作業を「馬尾うまお元汰もとゆり」といいます。

4.「馬尾うまお元汰もとゆり」から落ちた砂を、磨き(石臼)にかけます。(1番から3番まで、3回挽き通します)

5.石臼で挽いた砂泥を、水の入った「立おけ」に入れ、かき回し、濁り水を上舩に入れます。この濁り水を「馬ノ尾先摺物すりもの」といいます。

6.「立おけ」の中の鉱砂は、〔㋱〕の「板取いたどり」が「汰板ゆりいた」(いた)で、鉱物(汰物ゆりもの)を取り上げます。取り上げたものを「中突の銀」と言います。

7.別桶に移してある「馬ノ尾ノ古満ごみ」を板にかけ、汰物ゆりものを取り上げ、落とした砂は「祢古流ねこながし板」にかけます。
祢古流ねこながしの後、再び「汰板ゆりいた」にかけ、汰物ゆりものを取り上げます。これを「一番板先」と言い、「三番板先」まで繰り返します。)


《「ろ・は」の
かます袋の場合》
1.中鏈以下の鉱石の場合、「い」のかます袋に比べれば比較的大雑把に砕かれていました。(さく粉成こなし) 砕かれた鉱石は「ザクザル」に通します〔㋪〕。

2.「ザク桶(ふるい)」に通された粉は「磨場みがきば」の〔㋬ 〕の「根取ねとり」に渡されます。
根取ねとり」は、鉱石の粉を、水の入った「立おけ」に入れ、かき回し、濁り水は〔㋯〕の上舩に入れ、中の砂は、石臼で1番から3番まで、3回挽き通します。
(1番磨きは、鉱砂が粗いため軽く挽きます。2番3番磨きは、砂泥状に細かくするため、重く挽きます。)

3.石臼で都合3回ほど磨き(挽き)ますが、その都度、水の入った「立おけ」に入れ、かき回し、濁り水を別の桶に移します。この移した水を「摺物すりもの」といます。

4.「立おけ」に残る砂は、〔㋱〕の「板取いたどり」に回され板にかけ、鉱物を取り上げます。取り上げたものを「中突の銀」と言います。

5.上舩の水は一晩沈殿させ、翌朝上水を捨て、底に残る砂泥分を「祢古流ねこながし板」にかけます。(祢古流ねこながしの後、再び「汰板ゆりいた」にかけ、汰物ゆりものを取り上げます。これを「一番板先」と言い、「三番板先」まで繰り返しおこない、鉱分を逃さず取り上げました。)

「い」のかます袋の「金場かなば」での処理能力は粉状に砕くため、1名で1日2袋が限度でした。

 

【汰】の字は、「よなげる」(水中でゆすって必要なものをより分ける)とも読み、揺すって淘汰(比重選鉱)することから、(り)が「ゆり」になりました。
道具の板を「汰板ゆりいた」、板を揺すって取り上げるものを「汰物ゆりもの」、最初に取り上げるものを「元汰もとゆり」と言います。(絵巻での「汰物ゆりもの」とは、硫化銀を主とする鉱砂(輝銀鉱砂)のことです)

水筋みずすじとは自然金のことです。「水筋みずすじ」は、表面が錆びやすく、水中で保存すれば変色しないので「水筋みずすじ」の名がつけられました。

金場かなば磨場みがきば祢古場ねこばについて
佐渡市相川広間町1-1の「史跡 佐渡奉行所跡」では、2000年に「御役所」部分を復元、2004年から「寄勝場よせせりば」を公開しています。2次元(2D)な絵巻内の「粉成こなしば(勝場せりば)」(金場かなば磨場みがきば祢古場ねこば)が、そっくり3次元(3D)に再現されおり必見です。

 

祢古場ねこば」は傾斜角度約6.6度の斜面(長さ6尺につき7寸勾配)を土で作り、その上に長さ3.6m×幅21cm位の木枠の溝(祢古流ねこながし板)を埋込、木綿布(ねこだ)を敷いて、〔㋯〕の「上舩うわぶね」に沈殿した「摺物すりもの」を水とともに流し〔㋲ ㋵〕、「水筋みずすじ分」と「汰物ゆりもの分」を付着させます。これを「祢古流ねこながし」といいます。
摺物すりもの」を3回流した(祢古流ねこながし)あと、木綿布(ねこだ)をはがし〔㋳〕、打込桶の中で金銀分を洗い落とし〔㋴〕、再び「板取いたどり」が板にかけ「水筋みずすじ」と「汰物ゆりもの」を回収します。

 

※ サムネイル画像をクリックすると拡大表示します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

㋫【磨挽共】
「磨挽」とは、石臼を回転させる係のことで、足元にあるのは滑り止めのむしろです。

㋬【「磨場」「根取」「上磨」「下磨」「砂桶」「水おけ」「立おけ」】
石臼の上部石を上磨、下部石を下磨と言います。

㋭【「車」「根取」】
石臼で作業する人を「根取ねとり」と呼んでいました。

㋮【「板取」「板おけ」】
板取とは、砂泥となった鏈石くさりいし(鉱石)を「汰板ゆりいた」を使い水中で揺らし、比重の違いにより「汰板ゆりいた」に残る「水筋みずすじ(自然金)」や「汰物ゆりもの(輝銀鉱砂)」を取り上げる職人のことです。

㋯【「上舩」「持桶」「上舩」「下舩」】
上舩うわぶね」の中で1晩寝かせ鉱石分を完全に沈殿させ、上澄みの水は「下舩」に移され、沈殿された砂泥を「祢古流ねこながし」で使います。

㋰【立おけ】

㋱【「中突板取」「小板桶」】
石臼で磨いた砂や「祢古ねこ」に流し終えた「摺物すりもの」(濁り水)を水中で揺らして、板に残る物を桶に入れます。これを「小板揚げ」と言います。
画像左側の桶は「小板鉢」と言う桶で「汰物ゆりもの(輝銀鉱砂)」を入れます。
画像右側の桶は「水筋みずすじ鉢」と言い「水筋みずすじ(自然金)」を入れる桶です。

 

姫さま
姫さま

板取いたどり(職人)のたくみの技は、「汰板ゆりいた」の揺すり方にあります。
砂は板から落とし、「汰物ゆりもの(輝銀鉱砂)」は板の中ほどに集め、「水筋みずすじ(自然金)」は板の前に寄せ、板の中で分離させます。
これを「筋もみ」と言います。なお、「水筋みずすじ分」には鉄分(砂鉄)も含まれているため、磁石を使い取り除きます。

 

水筋みずすじ鉢」の「水筋みずすじ(自然金)」には、銀分も含まれるため、再度 板にかけ「水筋みずすじ分」と「汰物ゆりもの分」に分けます。ここで分けられた「汰物ゆりもの」は少々筋気(金)があるので「元汰物ゆりもの」と言い、銀に吹き立てました。

㋲【「ねこ木綿」「ねこ場」
「前だれ」「口木綿」「ねこ」「ねこ笊」「頭舩」】
丸く見えるのが「まえだれ」で直径約46cm×高さ約75cmの「前垂桶まえだれおけ」が入るようにくり抜いてあります。「前垂桶まえだれおけ」は、「上舩うわぶね」で沈殿された「摺物すりもの」を入れる桶です。
祢古ねこざる」は21cm四方の四角いザルで、この上から「摺物すりもの」を流します。
「口木綿」とは、長い木綿布の最初の先端部のことを指します。尚、最後の部分を「尻木綿」と言いました。

㋳【ねこ木綿」「尻木綿」
「えんぶり」「尻打おけ」「尻舩」】
「えんぶり」とはレーキのことで、

㋴【打込おけ】

㋵【「頭舩」「まへだれ」】

 

20.寄床屋 (灰吹床)

佐渡銀山往時之稼行絵巻22

寄床屋とは、買石けいしの家にあった床屋(製錬施設)を分離して、1723年(享保8年)に北沢町・次助町・大床屋町の3ヶ所に集約され、奉行所の管理下に置かれた施設です。

金や銀を精錬する「吹く」作業は、単に「水筋みずすじ(自然金)」や「汰物ゆりもの(輝銀鉱砂)」を熱し、銀や金をかし出すのではなく
最初に「大吹床おおふきどこ」で、鉛と一緒に加熱し、金(銀)との鉛合金を作ります。ここで出来上がる鉛合金のことを「下り地」と言いました。
次に「灰吹床」で鉛合金を灰の上で加熱しますと、融点の低い鉛が先に溶け灰に染み込みます。
この分離させ灰の上に残るものを、金の場合は「面筋金」、銀の場合は「山吹銀」と呼んでいました。

※ サムネイル画像をクリックすると拡大表示します。

 

 

 

 

 

 

㋻【寄床屋図】

㋼【「三ヶ所共 灰吹床」「買石共」】
左が吹差鞴ふきさしふいごという「ふいご」で、炉に空気を送り込む装置です。

㋽【寄床屋番役人】

㋾【「金銀改役人」「買石」】

【掟 此内へ 御用 無之者 堅間敷候 月日】
(額内の文字です)

 

21.寄床屋 (大吹床)

佐渡銀山往時之稼行絵巻23

【寄床屋】
入口には、関係者以外立ち入り禁止みたいな看板があります。
買石が持ち込んだ「水筋みずすじ(自然金)」や「汰物ゆりもの(輝銀鉱砂)」の重さを寄床屋番役人〔㋓〕が計測し記帳します。
ここで吹き上げてできる筋金や山吹銀も最後に計量・記帳され、書付(切手)とともに買石に渡されます。

寄床屋入口看板

大吹床おおふきどこ
炭を細かに打ち砕きざるに通したものを須灰すばいと言います。大吹床おおふきどこの炉は、須灰すばいと粘土を混ぜ固めて作ります。燃料は炭を使いました。
吹く(製錬作業)ときは、床屋番役人が必ず立ち会い(監視)ます。

水筋みずすじ(自然金)》
1.鉛を良く溶かし「湯」にします。
2.炉に炭を入れ、その上に紙袋で包んだ水筋みずすじを乗せ、しばらく蒸し置きます。
3.自然と焼き固まるのでふいごを差し(吹差鞴ふきさしふいごを操作し)、水筋みずすじかし、鉛の「湯」と一緒にします。

4.良くけたら火を除け、藁箒わらぼうきで水をかけると柄実からみ(不純物)が浮き出ます。
柄実からみは取り除き、貯め置いて、絞返して薄筋金を取揚げます)
5.跡に残る「湯」を冷し、取揚げ、灰吹床で吹立ます。

汰物ゆりもの(輝銀鉱砂)》
鳥越間歩や中尾間歩の鏈石くさりいし(鉱石)は「汰物ゆりもの(輝銀鉱砂)」が多い生汰物ゆりもので、吹くのに手間がかかるので焼立てていました。
(硫化鉱物の多い汰物ゆりものの場合は七輪篭で蒸し焼きし、硫黄分を除去していました)

1.前回使って取って置いた「炉滓ろかす」と粉砕した「柄実からみ(不純物)」を混ぜて吹きかし、良くけたら火を除き水を打ち、浮き上がる柄実からみ(不純物)を取り、その後に「鉛」と「鉄」を入れて吹きます。
(最初から鉛を入れて吹くのではなく、前回使ったカスと不純物を利用していました。)
炉滓ろかす1貫目は、鉛670匁分と同等として、使用していました。)
(鉄を入れるのは炉滓ろかす柄実からみ(不純物)を勢いよく吹くためです。)

2.取除いた柄実からみ(不純物)は、細かく砕き火の上へ乗せ、吹きかします。
(これまでの作業を「地吹」と言います。)
3.「地吹」の上に「汰物ゆりもの」を乗せ、吹きます。ふいごを静かに差すと良くけ「地吹」と「汰物ゆりもの」が交じり一緒になります。
4.火を除き水を打ち、柄実からみ(不純物)を取り、又火をかけ、取り除いた柄実からみ(不純物)を打ち砕き、火に戻します。

5.汰物ゆりものが良く溶けたら火を除き水を打、柄実からみを剥ぐのを「とぶ柄実からみ」(黒)と言います。その次を「阿け柄実からみ」(アイカラミ)、その次を「赤湯からみ」(褢カラミ)と言います。
(この時に取り除く柄実からみ(不純物)を「壱番からみ」と言い、次回の銀を吹くときの「地吹」に使用します。)

6.炉の中に残る鉛合金の「赤湯」に水をかけるのに直接水をかけると飛ぶので「床蓋」と云う藁で丸く作った物を鉛湯の上に置き、その上から水を掛け冷やします。

7.取り上げた銀と鉛の合金を「下り地」と呼び、床屋役人は重さを計測記帳し灰吹床へ渡します。
(炉に残るものを炉滓ろかすと言い、次回の銀を吹くときの「地吹」に使用します)

【灰吹床】
真中に鍋を置き、その中へ灰を入れ炉を作ります。作業は、買石けいしがおこないました。

《水筋(自然金)》
1.炉(鍋)の中へ筋金湯(下り地)を入れます。
2.上に火を置き、ふいごを差して良く溶かし、更に上に炭の火を乗せ炉の周りに火を並べ、湯色に見えるまでふいごを差すと鉛は次第に灰に染み込み、筋金は炉の内に溜まります。
3.鉛気が抜切るのを「かふる」と言い、かたまりになります。火を除くと「せい」と言い、筋の面が雪の降ったようになります。
4.火箸で取揚げ、別に塩を焼置いた中に入れ、しばらく蒸置くと、黄色くなります。これを筋金の色付と言います。
(絵巻では寄床屋での「色付け」はなく、「金銀吹分床屋」で〔Ⓗ〕おこなっています)

20匁以下の水筋みずすじは「水下し」と言い、灰吹床で直接吹きました。これは水筋みずすじの重さに応じて鉛を入吹きかし、水筋みずすじを紙包とともに吹きます。

灰吹床で吹きあがったものを「面筋金」と云います。床屋役人が天秤で重さを量り記帳します。重さは水筋みずすじから3~4割くらい目減りしますが、採掘する「敷」の違いにより異なります。
金銀改役は書付と一緒に買石に渡します。

汰物ゆりもの(輝銀鉱砂)》
1.床屋役人は重さを計量・記帳し灰吹床へ渡し、筋金吹と同じで鉛は灰に染み込み「銀かぶり」の時に火を除き、水を少々掛け冷やして取揚げます。
2.炉に残るものを炉滓ろかすと言い、次回の銀を吹くときの「地吹」に使用します。
取揚げた銀の裏に付いている炉滓ろかすを落し、良く冷やし、床屋役人へ渡し計量・記帳します。これを「山吹銀」と言います。

※ サムネイル画像をクリックすると拡大表示します。

Ⓑ【「床屋番役人」「買石」】

Ⓒ【「三ヶ所共 大吹床」
「炭」「吹大工」「」「△△△」「赤湯」「カラミ」「アイカラミ」「黒」】

Ⓔ【鉄 鉛】

Ⓓ【焼汰物蒸焼之所】

 

22.金銀吹分床屋

佐渡銀山往時之稼行絵巻24

汰物ゆりもの(輝銀鉱砂)」を吹き分けてできた「山吹銀」には金が少々含まれており、さらに金と銀を分離し、「分筋金」と「灰吹銀」にする施設です。
この「金銀吹分床屋」は奉行所の管理下に置かれ、相川の上京町にありましたが、金・銀の密造や密売防止のため、宝暦9年(1759)に「寄床屋」や、買石宅にあった「粉成場」も含め、「寄勝場」として奉行所内の敷地に移されました。
買石けいしを排除して寄勝場よせせりばが奉行所の直営になったのは1782年(天明2年)です。)

※ サムネイル画像をクリックすると拡大表示します。

 

Ⓕ【金銀吹分床屋図】

Ⓖ【「金銀改役」「分筋金」「灰吹銀」「分床屋番 役人」「買石」「分床屋 床主」】

 

23.金銀吹分床屋

佐渡銀山往時之稼行絵巻25

 

てる坊
てる坊

「14.鉱石荷分け」から難しくなり、寄床屋からは「$◎△×¥&%#ちんぷんかんぷん」です。
そんな中、参考になるwebサイトを発見しました。
治金の曙 】です。
サイト内に、佐渡金銀製・精錬関係の史料集として
ひとりあるき」(佐渡金銀山の史的研究)
旧幕時代の鉱山技術」(佐渡金銀山史話)
獨歩行
吹塵録・吹塵余録
院内銀山惣而吹方之次第書上
佐渡金銀山記・伊勢員弁郡鉱山記
の6つが紹介されています。

同じ「吹き方」の説明でも表現が若干異なります。

その中で、この絵巻の「金銀吹分床屋のイメージ」と似ているのが「佐渡金銀山記」でした。
(『佐渡金銀山の史的研究(ひとりあるき)』にも「金銀吹分所初発之事」がありますが、歴史的な変遷が記されており「同二寅年金銀山稼方并鏈粉成吹方共御直稼ニ成候ニ付」と1782年(天明2年)に直営になった経緯などが記されていますので後述します。)

 

「佐渡金銀山記」を参考にした吹分説明
1. 買石が持ち込んだ「山吹銀」は、書付(切手)とともに分床屋床主に渡され、計量・記帳されます。

2. 次に、大吹床の分大工に渡され、分大工は山吹銀の質を確認し、炉の中に入れ吹き上げます。分床屋番役人が監視し、買石も立会っています。

3. 「湯」になったら、「さし鉛」を少し加えます。「さし鉛」を入れる量は分大工が銀の湯色を見極めて調整します。

4. 良く熔けたら火を除き、硫黄をかけ、「木」で、かき回します。

5. 湯色が赤くなった時が、銀が表面に浮き出るのときなのでそれを見届け、「黒物舩」に入れてある水で「藁ほうき」を湿らし、水を掛けます。

6. 少しずつ水を掛けると1枚づつ薄く剥がれのを銀皮と言います。水を掛け、何枚も皮を剥ぎ、銀が冷めたら、また火をかけ吹いて良く湧いたら火を除き、また硫黄を掛けて皮を剥ぎます。分大工は炉の状態を見極めながら皮を剥ぎます。
(鉱石がとれた「敷」や寄床屋での吹き方により剥ぐ枚数も異なります)

7. 炉の底に残るのが筋金なので、分大工は炉に残る筋の品位を見極め、水を掛け冷やして取り揚げます。これを「一番皮筋」と言います。

8. 次に、銀皮を集め炉で吹き、硫黄をかけ、銀皮を剥ぎます。
炉の底に残る筋金を「二番皮筋」と言います。

9. 「一番皮筋」と「二番皮筋」を一緒に吹き、皮を剥ぎ、筋の状態を見極め取り揚げます。これを「詰筋」と言います。
10. 役人が「詰筋」を計量し灰吹大工に渡します。

11. 灰吹床では寄床屋と同じ要領で吹き、鉛分を除去します。買石が立会い、分床屋番役人が監視しています。灰吹大工は、筋金を取り揚げ、塩にて色を付けします。
「山吹銀」が金銀に吹分けられ、金を「分筋金」、銀を「灰吹銀」と言いました。

12. 出来上がった「分筋金・灰吹銀」は、金銀改役が立会いのもと、分床屋番役人が計量・記帳し、床主に「目利切手」を添えさせ、奉行所の御買上品となり、小判所へ渡されます。

 

「金銀吹分所初発之事」によりますと、灰吹銀に、まだ金が含まれていそうなので

宝暦10年(1760年)
灰吹銀を再吹分したところ筋金が出ました。調べた結果、再吹分の経費を相殺しても利益があることがわかりました。

宝暦11年(1761年)
別に「再吹分床屋」を建て、役人4名を置き、以前と同じように分床主が吹大工等の仕事師を雇い入れ、灰吹銀を再吹分しました。

安永4年(1775年)
年々「分筋金」も少なくなり、「再吹分床屋」で利益が出せないので中止を伺いましたが
「再吹分」は続きました。

安永5年(1776年)
買石が「山吹銀」を吹分け、「分筋金」を取り揚げたあとの灰吹銀を後藤役所で見てもらうと、吹き方が悪く、後藤役所で吹き直すため1貫目に付き28匁の吹欠になります。
そこで買石は、1貫目に付き29匁の値上げを奉行所にお願いしました。

安永6年(1777年)
奉行所は吹分けの品質を高めるため、再分所に新規の役人5名を加え、定掛御目付役1名、銀見1名、吹大工3名、板取1名、鞴指3名、小遣1名を雇い対応しました。
尚、再吹分の吹欠も考慮し
半分は無代の上納、半分は灰吹銀1貫目に付き銭62貫文の積り代銭にしました。

天明2年(1782年)
粉成・吹方含め金銀山の稼方は奉行所の直稼(直営)となりました。

「分筋金」には、まだ銀が30~40%前後含まれています。

※ サムネイル画像をクリックすると拡大表示します。

 

 

Ⓗ【「灰吹床」「小鞴」「筋金ニ而色ヲ付」「灰吹大工」「買石」「分床屋番役人」】

Ⓘ【「買石」「大吹床」「ほうき」「杓子」「木」「ナビ」「火バシ」「
  「黒物舩」「炭」「さし鉛」「銀皮」「分大工」「硫黄」「大鞴」】

 

 

24.小判所 (筋金惣吹)

佐渡銀山往時之稼行絵巻26

小判所は、佐渡奉行・鎮目市左衛門の提案で設営された小判を製造する場所です。
名奉行として島民にも慕われた鎮目奉行の就任は元和4年(1618)からで(竹村九郎右衛門との2名体制)
鎮目奉行の施策により、相川金銀山が復興します。佐渡奉行所の記録を編年体にまとめた『佐渡年代記』によりますと

【元和4年(1618年)】
これまで、筋金の吹立ては町人が「筋受座」でおこなっていましたが、密売があるので廃止し、役人が取り仕切る「公儀座」を開設。
吹分床屋の建築が7月8日より始まり、12月に完成。味方但馬が割間歩で寸法樋を使い10日間で数万荷の鏈を出す。

【元和5年(1619年)】
金銀山の様子日増しに盛んになり、佐渡のみで通用する「極印銀」を製造し(笹吹銀を打ち延ばした灰吹銀を鋏で切り加工)、支払等で流通させます。

【元和6年(1620年)】
金銀山大盛に付き、山師等に支払う現金が不足し
「筋金江戸へ出し両替せしむる所佐州の糴直段よりは金三百貮拾両價相增候に付」
(筋金を江戸で両替すると、佐渡の相場より320両多く必要)
元和6年12月13日から12月22日の10日間で割間歩からの鏈10,200荷。

【元和7年(1621年)】
鎮目奉行の上書(これまでは筋金を江戸へ出し、小判に引換、佐渡に運んでいるが、海上輸送に不安があるので佐渡で小判を作らせてほしい)に対する下知(指令)が7月20日にあり、後藤庄三郎の手代を派遣することが決まり、元陣屋敷之内に庄三郎役所を建てる。
(現 相川病院)

【元和8年(1622年)】
5月、後藤庄三郎の手代 後藤庄兵衛、山崎三郎左衛門、浅香三十郎、小判師数名が佐渡に派遣され、奉行所の向かいに施設(後藤役所)を構え、金座の仕事をさせます。
しかし、「今年も(元和8年)灰吹銀を江戸へ出し、小判と引き換える」とありますので、実際の佐渡小判(慶長小判)の流通は元和9年(1623年)なのでしょうか?
寄勝場(宝暦9年)ができると、そこに筋金焼所、小判延所の2施設で小判を製造したのち、1ヶ所の小判座(小判所)となりました。
これにより佐渡産出の金で佐渡で小判を作り、その小判で経費を支払い、残った小判は上納することになります。

※ 田中圭一『佐渡金銀山の史的研究』刀水書房,1986年の694頁に舟崎文庫の資料として、元和期(1621年~)に佐渡で作られたと伝えられる慶長小判の図が描かれています。

佐州仕立 慶長小判

佐州仕立 金銀図

後藤三右衛門

佐渡役所において元和年中より金銀取扱方并度々吹替被仰付候小判分判等の形極印之文字等取調申上候様被仰渡候処元後藤庄三郎江戸佐州役所共類焼旧記焼失仕巨細之義者相知申候得共相残り候書留申伝之趣を以取調左ニ申上候

一、元和七酉年後藤庄三郎役人并吹所之者佐州江出張仕慶長金仕立候由申伝候
佐渡仕立 慶長小判
慶長小判分判とも寸法等之儀元庄三郎江戸佐州役所共類焼之節旧記焼失仕巨細之儀相分り不申候

※ 後藤三右衛門
1810年(文化7年)、11代目の後藤庄三郎光包が金貨鋳造時に品位を不正に操作し、金目を横領したとして、三宅島に流罪になり後藤庄三郎家は断絶しました。
その跡目を継ぎ、文化7年8月13日に金座の統轄者(12代目御金改役)に就任したのが
後藤三右衛門孝之です。(初代後藤庄三郎の養子庄吉の子孫で、当時銀座年寄役を勤めていました)

江戸、佐渡の双方の役所とも、他の所から出火した火事により古い記録が焼失し、詳しくは不明ですが残存する書類と言い伝えを調査した結果とあります。
また、699頁の灰吹銀之図のあとに

右御尋ニ付申上候尤銘々金位高下等之儀者隠密之儀ニ御座候得者難申上候依之申上候、以上
 子正月

次の700頁には、活字で「文化二卯年七月文字金吹直被仰付」とあり、文政小判と思われる図があります。

※ 文化2年(1805年)は乙丑です。
文政2年己卯(1819年)が卯年なので「二卯年七月文字金吹直被仰付」は1819年(文政2年)の誤りと思われます。

したがいまして、後藤三右衛門が記した「子正月」は、文化13年丙子(1816年)の1月になります。
後藤三右衛門光亨の 13代目就任は、文化13年12月となっています )

 

※ サムネイル画像をクリックすると拡大表示します。

【「小判所ヨリ 筋金惣吹之図」「役人」「目付役」「四歩一切留 付口金 四本」】

Ⓚ【「金銀改役」
「火ニ而かわかし候 筋金之内百目 取灰吹床遣す 残ハ五百目包 仕候」「町人」】

Ⓛ【「筋見」「筋金吹とかし候処」「吹融候筋金細ニ切砕」「細切砕候御筋金洗ふ」「洗候筋 候処」
「百目之筋金此灰吹床ニ而 四歩一切留付△△ 四本仕処」

 

25.小判所 (砕金)

佐渡銀山往時之稼行絵巻27

説明文

※ サムネイル画像をクリックすると拡大表示します。

Ⓜ【「小判所之図 目砕金之次第」「炭吹」「炭」「かな場」「入口」】

Ⓝ【「長弐間半」「焼金竈」「横弐尺」「焼砕候金ふい分」「柱根土ニ而上廻」「上入」「筋見共」「小判所役」「目付役」「千両棚」「鉄」「石」「筋見共」】

Ⓞ【「千両棚」「鉄」「石」「筋見共」「砕金床」「吹大工」「小判所改役」】

Ⓟ【「延金床」「金床」】

 

26.小判所 (焼金)

佐渡銀山往時之稼行絵巻28

説明文

※ サムネイル画像をクリックすると拡大表示します。

 

Ⓠ【小判所ニ而 焼金之図】

Ⓡ【「筋見共」「塩砕金 ませ合 土器候而 焼金竈へ遣ス」「長挟」
  「塩」「かわらけ」「塩ニ 砕金 ませ 合 △△△ ニ而 ヲ 付」「